はぐまね
supported by母子モ
お金の教育

公開日:2025年8月26日

更新日:2025年9月1日

遊びながら学べる!お金の価値を伝える家庭のアイデア集

監修:戸川 知哉

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

遊びながら学べる!お金の価値を伝える家庭のアイデア集

ママ・パパにとって、「子どものお金の教育」はまだ先の話…と思っていませんか?
実は、子どもが小さいうちから遊びながら学ぶことで、自然に金銭感覚の芽が育ちます。今回は、家庭でできる簡単なアイデアを、毎日の親子時間に取り入れられる形でご紹介します。

1. 家庭でお金の教育を始める理由

幼児期は、物の価値やお金の役割を理解するための基礎を育てる大切な時期です。特別な教材や知識は必要ありません。日常生活で親子が一緒にお金に触れる時間を持つことが、将来の金融リテラシー向上につながります。

例えば、買い物や遊びの中でお金を話題にするだけでも十分。親子の会話の中で「これは誰が作ったのかな?」「どうやって手に入れるのかな?」と問いかけることで、自然と興味が芽生えます。

2. 遊びながら学べる家庭のアイデア5選

① おこづかいごっこ
・初級
数字の読みや簡単なやり取りができる時期。価格カードを使い、「〇円です」「おつりです」といったやり取りを体験。金額感覚を遊びの中で身につけます。
・中級
実際のおこづかい制度と連動し、予算内での買い物や貯金の計画を立てる練習へ発展。


② 買い物体験
・初級
「100円以内で選ぼうゲーム」など簡単な予算設定で選択力を養う。お金を使う前に考える習慣が育ちます。
・中級
チラシやアプリで価格を比較し、買い物計画を立ててから店舗で実践。コスト意識と計画性が身につきます。


③ 貯金箱の活用
・初級
欲しい物を目標にコインやお札型のおもちゃを貯め、貯まる過程をシールや表で可視化。達成感を得やすい方法です。
・中級
実際の通帳や子ども口座を使い、利息や残高の変化を体験。数字で管理する意識が高まります。


④ ごっこ遊びで金銭感覚づくり
・初級
お店屋さんごっこで役割を交代し、売る・買うのやり取りを楽しむ。 社会的やり取りの基本が自然と身につきます。
・中級
地域イベントや学校行事での模擬店体験に発展させ、実際の金銭授受や計算を経験。実社会との接点が生まれます。


⑤ 感謝と交換の価値を学ぶ
・初級
簡単なお手伝い後に小さな報酬(コインやシール)を渡し、労働と対価の関係を理解。感謝の言葉も添えて伝えます。
・中級
お手伝いの種類ごとに報酬を設定し、使い道を計画させることで「稼ぐ・貯める・使う」のバランスを学びます。

※クイズ形式で遊び感覚で学べる教材もあります。詳しくは【標準講義資料_小学生低学年向け】おこづかいからまなぶお金の話(出典:J-FLEC(金融経済教育推進機構))をご覧ください。

3. お金教育を続けるコツ

お金の教育は、特別な時間を設けなくても続けられます。大切なのは、日常の遊びや生活に自然に組み込むこと。
正解を押し付けず、子どもの選択や考えを尊重しましょう。親も「一緒に学ぶ」姿勢を持つことで、会話が増え、楽しい雰囲気の中で続けられます。

また、成長に合わせてルールや難易度を少しずつ変えることで、興味を持ち続けやすくなります。
さらに、子ども口座の活用は金融教育に便利です。定期的に通帳や残高を一緒に確認し、使った理由や貯めた目的を振り返ることで、計画性や目標意識が養われます。

まとめ

お金の教育は、日常の中で少しずつ積み重ねることが何より大切です。
小さいうちは、遊びながら自然に触れられる環境を作ることがベスト。自分のお金を持つ経験は、未来の自立心と責任感を育む重要な一歩になります。

当サイトでは、これからも子育て世代が安心してお金教育に取り組めるよう、役立つ情報や家庭でできるアイデアを発信し続けます。日々の育児に寄り添いながら、未来につながる学びを 一緒に育てていきましょう。

こんな悩み、ありませんか?

子どものお祝い金が親の口座に入ったまま…

そろそろ子ども用の口座って作るべき?

子どものお金の教育どうしよう

ひとつでも当てはまったら、こちらからチェック

こども口座活用ナビを見る

お子さまに合った金融機関が見つかります