はぐまね
supported by母子モ
教育費のきほん

公開日:2025年9月1日

更新日:2025年9月1日

「まだ先だけど…」教育費はいつ、どれくらい必要?やさしく解説!

監修:戸川 知哉

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

「まだ先だけど…」教育費はいつ、どれくらい必要?やさしく解説!

「教育費って、まだ先の話じゃない?」そう思っていたのに、保育園や習いごとなど、実はもう"始まっている"かも…?
初めての子育てで不安も多い今、将来かかるお金のことを「知っておく」だけでも安心材料になります。

この記事では、ママ・パパ向けに教育費がいつ・どれくらいかかるのか、そしてどう備えていけばよいのかをやさしく解説します。

1. 教育費っていつから必要?

特に教育費が一気に増える"ピーク"は2回あります。

・第1のピーク:小学校高学年〜中学受験期
中学受験塾や模試、講習などで学校外の費用が総額100万円近くかかることもあります。

・第2のピーク:大学進学時
入学金・授業料に加えて、下宿の場合は引越し費や家電購入費など初年度で100万円以上かかることも。

このように、大きな支出は「思ったより早く」「まとめて」訪れるのが特徴です。早めに知っておくことで、心の準備もお金の準備も整いやすくなります。

参考:文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」

2. 教育費はどれくらいかかる?〜進路別の目安〜

実際にかかる教育費の平均は、進路によって大きく異なります。

学歴パターン総額の参考例(平均1人あたり)
幼稚園~大学すべて公立約820万円~
幼稚園~高校:公立 大学(4年制):私立文系約970万円~
幼稚園~高校:公立 大学(4年制):私立理系約1,100万円~
幼稚園~大学すべて私立約2,300万円以上

※出所:日本政策金融公庫 教育費はいくら必要?かかる目安額をご紹介

これに加えて、下の子がいれば単純に×2、×3となります。

「将来どうなるかわからない」からこそ、ざっくりでもイメージを持っておくことが安心につながります。

3. 早めに準備するコツと考え方

「そんなに必要なら、今から何をすればいいの?」と思った方も多いはず。大丈夫、今からできることはたくさんあります。

少額から始めてOK
毎月1万円〜2万円を積み立てるだけでも、18年間で約200万〜400万円に。これも大きな一歩です。
児童手当をそのまま貯めるだけでも、積み立てのきっかけになります。

備え方の選択肢はさまざま
・預貯金:安心だが利息は少ない
・学資保険:満期時にまとまった金額を受け取れるが、途中解約に注意
・新NISA:長期で増やす可能性もあるが、リスク管理が必要

初心者でも「少額で・無理なく・目的をもって」始めることがポイントです。

まとめ

教育費は、「いつ・どれくらい必要か」を知っておくだけで、不安がぐっと減ります。大切なのは完璧を目指すことではなく、「今できる一歩」を始めることです。

小さな積み立てや子ども口座の開設など、まずは一歩踏み出してみませんか?
私たちは、これからもサイト内のコンテンツを通じて、子育て世代の教育費や家計のお悩みに寄り添っていきます。

こんな悩み、ありませんか?

子どものお祝い金が親の口座に入ったまま…

そろそろ子ども用の口座って作るべき?

子どものお金の教育どうしよう

ひとつでも当てはまったら、こちらからチェック

こども口座活用ナビを見る

お子さまに合った金融機関が見つかります